歯の健康管理
3歳以上の犬猫の80%が歯周病!?
口がくさい、歯ぐきが赤く腫れている。これらの症状がある場合、歯周病の疑いがあります。3歳になると60~80%以上の犬猫が、何らかの歯周病にかかっていると言われています。
歯周病が引き金となり、腎臓疾患、肝臓疾患や心臓内膜の炎症を引き起こすこともあります。愛するペットが異常をきたす前にケアをすることが非常に大切です。

こんな症状が出たら要注意!!~歯周病かもしれません~
息がくさい
食べるとき痛がっている
よだれが多い
くちを前足でかいている
歯が茶色い
食欲がない
元気がない
歯がグラグラしている
歯ぐきから血が出ている
こんな子は歯周病に要注意!
犬種や生活環境によって歯周病になりやすい子がいます。
特に以下の項目にあてはまる場合、その傾向が強いとされています。
●小型犬
●高齢のペット
●全身性の疾患によって免疫力が低下している場合
●口腔内のケア不足
歯周病の原因は?
歯周病の根本的な原因は、歯垢(しこう)や歯石(しせき)です。歯磨きなどのケアが不十分だったりすると、歯の表面や歯と歯肉(歯ぐき)の間(歯肉溝)に食べ物のかすや唾液中の成分がたまり、細菌が繁殖します。やがて歯が黄ばみ、歯肉は赤く腫れてきます。この状態は歯肉炎と呼ばれ、症状としては比較的軽度な段階です。
歯肉炎からさらに進行してくると、歯肉溝が深くなり、歯周ポケットと呼ばれる状態になります。そして歯肉の赤みと腫れがひどくなり、歯垢や歯石も多くなって、口臭も感じられるようになってきます。
痛みをともなうこともあり、「歯周炎」と呼ばれる状態になります。
歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の症状のことを指します。歯周病の進行によっては、歯周ポケットに膿がたまり、歯肉から膿が出てくることがあります。これは「歯槽膿漏」「歯根膿瘍」と呼ばれています。
また、細菌の出す毒素によってアゴの骨が溶けてしまい、最悪の場合は骨折してしまうこともあります。
定期的に歯石を除去して歯周病を予防しましょう!
スケーラーと呼ばれる機械の超音波振動により、歯石を取り除く治療を行います。
歯の表面をツルツルにして細菌がいない状態にします。
また、抗生物質などの投薬(注射や飲み薬)が必要になる場合もあります。
症状が進行していると、最悪の場合は抜歯しなければならないので、定期的に歯石の除去をして、お口の健康管理に努めましょう。

歯石除去の施術例
施術前

施術後

ダイスケどうぶつ病院のご案内
所在地
〒275-0001 千葉県習志野市東習志野4-18-24
TEL/FAX
047-471-2898
パーキング
3台
診療時間:午前9:00~12:00/午後16:00~19:00 休診日:木曜日・日曜日午後・祝日

当院へのアクセスマップ
電車でお越しの方:京成実籾駅下車、徒歩19分